いやあ、放置しすぎ。
いちお、歪みとかコンプとか揺れ物とか作ったりしてたんですけど、
記事にするほどではなかっとゆーか、めんどくさかったとゆーか。
 
で、今回はまたBIG MUFFみたいなもの。
 

 
なんかネット見てたら、昔、日本のELKとゆーメーカーが作ったマフのパクリの評価が高い。
愛用してる人達の評価を見てたら、すんげーぼく好みの音っぽいじゃないですか。
サウンドサンプルも見つけたので聞いてみたら、
かなりワイルドで汚くてすげーマブい音で、歪みもかなり激しい。
 
んじゃ、作ってみるべ・・・と思ったけど、回路図落ちてないっす。
 
でも、内部画像が何枚か見つかったので、
鬼のように拡大して抵抗値なんかをジロジロと解析してみました。
数パターン存在してるらしいですけど、
ぼくが見つけた画像だと二種類ありました。
 
とりあえず、どっちもトライアングル・モデルがベースになってるのは確実で、
何箇所か抵抗値が違うだけっぽい。
んで、トランジスタが2SC733。
 
全箇所読み取れたわけではないんですけど、
大体の部分はわかったので、良く読み取れた方の定数を参考に作ってみることにしました。
完全に読み取れなかったし、自分好みに定数を変えちゃったりもしたので、
ELKモドキとゆーか、トライアングルモドキとゆーか。
 
トランジスタは、工具箱に2SC733いっぱい入ってたような気がしてたんですけど、
入ってたのは732と734ばっかりで、733は全滅。
でもネットの情報では、828と945のモデルもあったらしいとゆー話もあるので、
2SC828Aを使いました。
828のノイジーで汚い感じが良い出汁になるべーと思って。
 
抵抗はおじーちゃんがやってる老舗のパーツ屋さんでアホみたく買いこんでおいた
すっげーーー古い国産のカーボン。
こげ茶色のとか青緑色とか、変な色で変な形の抵抗ばっか。
 
コンデンサはセラミックです。
初期のマフとかELKとかは全部セラミックだし、
荒々しくて汚い音にするならセラミックに限りますな。
ノイズ多くなるけど、ぼくは全く気にしないのです。
828とセラコンの組み合わせって、神経質な人なら気が狂うかもなくらいノイズ出るに決まってる。 

 

内部画像は・・・貼る価値ないくらいに暗くてぼやけてダメダメです。
ごめんなすいませソーリー。
 
変な色のふるーい国産抵抗とか、やすっぽーいセラコンが味噌。
 
基板は毎度のごとく、ユニバーサルの銅箔を削り落として、
穴あきベーク板状態にしたものに、パーツの足をからげまくったポイント配線です。
毎度基板削るのめんどくさいので、ユニバーサルピッチで穴開いたベーク板売ってればいいのに。
(売ってるのかな?)
 
配線はエレハモみたくすぐ折れそうな単線使おうかと思ったんですけど、
気分じゃなかったのでやめました。いつもの日立の撚り線です。
 
んで、完成したら、これがかっこいーのなんのって。
アースをしっかりしたので、ノイズはあんまり出ないです。
いままで作ったマフの中で一番ワイルドで汚くて歪みのバリバリ感が激しいです。
グランジ系とかよりも、インダストリアルとかノイズ方面で重宝しそうなキ○ガイっぷり。
ネットでみつけたサウンドサンプルより爆発力がある感じ。
 
試しのつもりで作ったので、ケースは800番の耐水ペーパーに石鹸つけて磨いただけなんでショボいですが、
気に入りすぎたので今まで使ってた緑ロシアンコピーのクリーミードリーマーMODと交代です。 
 

記事にしてないし、現物も残ってないですけど、
これでマフは1st、ラムズ2種類、3D、緑ロシアン、ELK(モドキ)と作りました。
いじくりまくった亜種も入れたら7個目・・・・

普段はオールドファッションなファズばっか使ってジージーブミブミやってても、
「うおおおおおおおおおおおおおおおあああ!!」ってゆー曲のときはマフに唸ってもらわないとね。
 
 
 
 

 
多忙その他でなかなか工作できないので以前考えて作った回路でお茶濁しです。
 

 
オーバードライブにしては歪むけど、
ディストーションというには弱い歪みペダル君です。
まあ、綺麗目なファズといったらいいのかも。
 
名づけて『CANNED MUD』・・・泥の缶詰。
 
でかい回路図はこちら→
ダイオードの型番間違ってた。誤:4108 正:4148 です・・・
 
 
なにがどーなってるのかっつーと、
プロコのRATのオペアンプ部分をトランジスタ2個の増幅に置き換えたものです。
 
RATの音を再現しようと思ったわけではなくて、
RATのダイオードクリッピング以降の回路をパクリたくなったっつーのが内実。
増幅&クリッピングした音が、このFETのバッファに過大入力されて更にゴッと歪むのが
RATの太さを生み出してる美味しいポイントの一つだと思うので、
やってみたくなったわけです。
 
トランジスタ2個のそこそこ大音量のアンプ回路で増幅して、
シリコンダイオードとNPNトランジスタで非対称クリッピングして、
RATのフィルターとバッファにぶち込んでます。
 
 
音は泥臭くて中々太い良い感じの歪みです。
コンプ感がめっちゃ強いので、ヘタクソさをごまかすのに最適です。
ゲインを絞るとクリーンになるので、そのままVOLをいじればブースターにもOK。
 
クリップをダイオード2個の対象にすると泥臭さが減ってスッキリした歪みになります。
もしくはクリップ無しにすると、音量アップ & 泥臭さアップ。
あと、ゲインの可変抵抗に繋がってる10uの電解コンデンサを22uFにすると、
低音がモリモリ増えます。(22u以上は低音出すぎになります)

 
単体での歪みもそこそこで、ブースターとしてもイケてるオーソドックスな回路になりました。
コンプ感が味噌なので、音符の粒を揃えたい時に重宝するかもしないかも。
ケースには入れてないので画像は無しよん。
 
 




今年に入ってからアホのように作りまくった、
トーンベンダーのシリコンTRバージョン+αの「THE LOTUS」。
基板実装までなら10個以上作りました。
 
これだ!っつー定数が決まってからも、やれパーツが気に食わないとか
やれケースのデザイン失敗とか、何度も何度も作りまくって馬鹿みたいなので、
もういい加減にしようと決定版を作成しました。
  
原型になったMK-IIの産みの親であるところのゲイリー・ハーストさんが
初期に作ったエフェクタの内部画像を見ていると、
60年代当時のイギリスで入手できるハイファイなパーツを選んで作ってるみたいなので、
ぼくも歪みペダルのワイルドな味を消さない方向で厳選したパーツを使ってみました。
 
コンデンサはトーシンとかいうメーカーの音響用の電解、
パナソニックの耐圧250Vのフィルム、ASCのちょっと高いフィルム。
トランジスタは2SC945Qと2SC1815Yを抱き合わせてゲインをぶっ殺したもの。 
 
そして今回のミソは抵抗です。
オーディオ系自作方面でやたら評判の良い理研のリケノームという抵抗を使ってみました。
ソリッドカーボンなのに色がブルーでやたらカッコイイです。
足が金だし、値段もかなりお高いのですが、ずっと使ってみたかったのです。
音質がどーのこーのではなくて、ルックスがあまりにもカッコイイゆえのチョイスですが。
 
このファズに関する自分的なパーツ選びの基準は、
電解は耐圧50V、0.1uFのコンデンサは耐圧250V、0.001uFコンデンサは耐圧400V、
抵抗のワッテージが1/2W以上の炭素系であること。
今回もこれだけは忠実に守りました。
散々実験してたどり着いた、ぼく好みのトーンベンダーメイキングのルールです。
 

 
画像ピンボケだけど、でかいパーツをキツキツに配置してなんとかコンパクトに収まりました。
 
サウンドは、温度25度以上に暖めたときのゲルマ版トーンベンダーMK-IIの音を目安にしつつ、
それよりほんのちょびっとだけゲインが高い感じにチューニングしました。
我ながらバッチリ狙い通りの音になったので、最初の音出しから嬉しくてニヤニヤしながら弾きまくり。
 
クリーンブーストもギャリギャリのクランチもハイゲインサウンドも、
全部これ一個で出せちゃうし、それらの全部が理想の音ですので、
よっぽどのことがない限り、死ぬまでこれがメインの歪みペダルになりそうです。 
これとファズフェイスだけあれば他のエフェクタいらないんじゃないかと。 
 
違うパーツの組み合わせで試してみたい気持もあるんですけど、
キリがないのでしばらくはこれ一個でいいや。 
 
 
※追記
 
やっべー!まじやべーっすよ!
某有名カルト教団のシンボルマークもこんな感じらしいっすよ!
・・・せっかくかっちょよくケースにエッチングしたのに一気にイメージがぁうわぁぁ・・・。
 
さて、どうっすっかなー・・・。
 
 

 

 
前回作った距離センサーでワウペダルを作ってみました。
ブレットボードで遊んでたら、実用OKってゆーか、いきなり理想のワウだったので、
勢い余って一日で完成させてしまいました。
 
ワウ自体の回路はVOXのクライドマッコイタイプで、特に定数とかいじってません。
パーツは抵抗が1Wの酸金、コンデンサが400Vのメタライズドフィルム、
インダクタは現行で汎用のなんてことないTRコイルです。
トランジスタはハイゲイン&高音質の2SC1845Aと2SC2240の組み合わせ。
 
最初は、60年代の国産風なパーツの組み合わせにしようかと、
トランジスタを2SC828、インダクタの代わりにオーディオ用トランスで試してみたんですけど、
828はノイズが多いし、トランスは普通のコイルよりもワウの掛かりがもっさりしてたのでやめました。
実験用にトランス3個も買ったのに無駄になってしまった・・・・。
 
あと、ワウの出力音量の小ささがムカつくので、ケツにブースター仕込んであります。
以前作ってケースに入れずに放置しつつ捨てそうになってた
AMZのミニブースターとフルトーンのファットブーストの中間みたいなブースターです。
 
ケース・スイッチ・PODは使わなくなったエフェクタをバラして再利用。
ケースをちょん切って傾斜させ、木の板で絶縁して丸い銅版をアンテナとして合体。
傾斜したケースにしたい!・・って思いついたとたんに
寸法を測りもせずに目分量でいきなり切断したもんだから、隙間だらけでメチャクチャです。
 
絶縁に使った木の板は、以前カリンバでも作ろうかと思って買っておいた紫檀なので、
何気に木目と色がゴージャス。
 
音は普通にVOXタイプのワウですが、コントロールがアンテナと足の距離によるものなので、
奏法はちょっと変っちゃいます。 
  
貧乏ゆすりっつーか、つま先をピクピク痙攣させるだけで、すんげー細かいモジュレーションになるし、
一定の位置で固定できないので、普通のワウと違うといえば違います。
内部の二つのトリマでピークなんかが調節できるので、
PODとギア比で調節しなきゃいけない普通のワウよりも音的には扱いやすいです。
 
LEDの種類とCDSやフォト半導体の組み合わせによってかなり可変の範囲と感度が変るので、
履いている靴の種類なんかも考慮したチョイス&調整が必要ですね。 

これでなんかヤバいものが取り憑いて狂ったようにギター弾いてても、
勢い余って踏み壊したりしないし、可動部分もないのでメンテも楽っすな。
 
いきなりの思いつきで作ったのに、理想のワウの完成形が見えてしまいました。
 
でも、ケースの加工が甘くて出来がイマイチだし、
3個に分かれた基板を狭いスペースに無理矢理空中配線して詰め込んであるので、中身も最悪。
今回はFET二個のブースターを仕込みましたが、たぶんトランジスタ1石の回路の方が相性良さそう。
 
なのでそのうちパーツもレイアウトもこだわりつつ、
もっと簡単で頑丈なケースの形を考えて作り直そうとおもいます。 
 
これ完成してから、ジミヘンのヴードゥーチャイルドのイントロだけ弾き続けたりしてます。
アンテナでコントロールするの、めっちゃ楽しいっす。
 
 
※追記
 
シンセのカットオフフリーケンシーをツマミでいじってるみたいな可変のしかたが
(足の器用さ依存で)できるので、面白くて足技を開発しまくってて気が付いた欠点が!
 
・・・すんげー足疲れます、このワウペダル・・・。
脛の筋ツリまくりましたよ・・・。
 
普通のワウだと、ペダルのトルクが足の負担をちょっと軽減してるんですね・・・。
 
まあ、これをメインのワウにするのは決定なのですが、
もちっと足の筋力鍛えないとな。
 
  
 

ぼくは今までにワウペダルを二個ぶっ壊しています。
荒っぽく踏みすぎちゃって破壊してしまったのです。
 
きっと物理的に可動する部分があるからいけないんだ!ってことは
テルミンみたいにアンテナと体を使ったコントロールにすればいいんだ!
うおー!おれ天才!!
 
・・・とか思ってたら普通にそーゆーワウが商品化されてました・・・。
(某Z社のプローブシリーズです) 
 
ワウに限らず、アンテナを使ってFXをコントロールするっつーアイデア自体
やたら頑張ってる人いっぱいいるし・・・。 
「proximity controller」で検索したら、
なんとかできないものかと頭を悩ませてる人達がわんさか存在してました。
所詮ぼくごときアホが思いついたことなんか、どっかの誰かが既にやっちゃってるんですよね・・・。

テルミンの回路図を探しまくって、材料もいっぱい買いまくって実験したんだけど、
あんまし上手くいかなくて、単なるテルミンが何個も出来てしまい、ムキーーーってなってたら、
人が近づくとブザーがなる装置の回路図を見つけ、これや!!これをつかえばいいんや!!
って喜んでたら、某Z社のプローブも似たような感じの回路だった・・・。 
 
なのでザッカリーさんの回路だといわれているコントローラーをそのまま作ってみました   


 
ICは同じのが手に入らなかったので、同等品を使用。
2入力クアッドのNANDゲートのシュミットトリガICを二種類試してみましたが、
とりあえずどっちも問題なく動きました。
生基板をアンテナにしてみたんですけど、
手や足を近づけたり離したりすると、距離に比例した輝度でLEDが光ります。
このLEDとCDSセルなどのフォト系半導体を組み合わせて可変抵抗として使うわけです。 
おもしろくてしばしピカピカ光らせて遊んでしまった。 
 
ザッカリさんのプローブは、このコントローラーとカラーサウンドのワウ回路を組み合わせ、
さらにスーパーハードオンを足せばいいらしいですね。
 
カラーサウンドのワウは、インダクターを使わないトランジスター一個のシンプルなやつで、
トーン回路のカットオフを変化させるだけの古い回路のやつ。
この手のワウは他にBespecoのウィーパーってやつがありますが、
レビュー見ると批評のほうが多いですね。
ファズやブースターと組み合わせるとカッコイイ音なんですけど、 
普通のワウペダルとは全然違う音がします。 
 
Z社のやつは、ちょっと定数が代えてあるらしいので、
ブレットボードでカラーサウンドのノーマルとウィーパーとZ社のやつを組んで、
アンテナコントローラーと組み合わせて遊んでみました。 
 
個人的な感想は、ブースターやファズと合体させたらまあまあ使えるかなー・・って感じです。
エストロのペダルフェイザーみたいに、段数の多いフェイズ回路と組み合わせたりしたほうが
可変周波数系の回路としては使い勝手が良さそうな気がします。
 
ほんとはVOXとかの普通のワウのPOD部分をこのコントローラーで可変させたいんだけど、
二箇所の抵抗値が反比例して可変する普通の三接点PODをどーやって置き換えたらいいのか
わからないのでモンモンと悩み中です。
 
 
※追記
 
某有名サイトにLDRで可変させる方法が普通に載ってたので、
時間があるときにオーソドックスなインダクタ使用タイプのワウで試してみようと思います。
ぎゃふん。
 



日進月歩のユニヴァイブ作り。
日進月歩っつーか、機能ごとにバラで作ってるのでディアゴスティーニも真っ青。
 
・・・ってことで、今回はLFOとランプドライバーを二種類作ってみました。
 
右側はオリジナル通りで20↑V駆動で豆電球用のもの。
左側は9V駆動でLEDを点滅させるものです。
 
オリジナルの回路は石に負担がかかってるらしいって聞いたらやっぱ軽く不安になったし、
スピードの可変を二連POD使うのもウザイし、電球の寿命がすごく気になっちゃったので、
9V駆動のも作ってみました。
 
トランジスタに対する負担が軽くて、
LEDもしくはフォトトランジスタ仕様のフォトカプラを使えて、
スピード可変を二連PODじゃなくて普通の可変抵抗で調節できるように作ったです。
発信機の部分は古いトレモロLFOからパクって考えました。
 
高輝度LEDを使えば、オリジナルみたいなキャンプファイヤー型vactrolもできます。
オレンジ色のLEDにすれば、光の波長もオリジナルの豆電球に近くなりそうなので、
CDSの反応も近くなるかもしんない。たぶんだけど。
もしくは現行品のフォトトランジスタタイプのフォトカプラを使えば
メリハリのあるシャープな揺れになって、よりぼく好みになるかもしんない。
フォトトランジスタタイプのを使うと、FETを可変抵抗にしてるタイプのフェイザーみたいに
くっきりハキハキしたエグイ揺れになるのです。
まあオリジナルの方の回路も抵抗一個足すくらいでLED仕様にできるんで、
最終的にどーするかはまだ未定ですが。
  
この9VバージョンのLFOはスクエアウェーブな波形で揺れるので、
ライトが「ピカ・ピカ・ピカ」じゃなくて、「ピカッピ・ピカッピ」と揺れます。
フェイズシフトが複雑な感じで掛かって、レトロ且つ味のある音になるかもしれないと
密かに期待してますが、予想通りになるかどうかはわかりません・・・。
 
次はインプットプリアンプとフェイズ回路を、とりあえずオリジナル通りに作ってみたいと思います。
 
   
 


 
UNIVIBE作りの途中です。
これはライトバルブとLDRキャンプファイヤー部分と反射箱です。
 
バルブっつーか電球は、オリジナルが28Vですが、ネットで見たら「12Vでも動くよー」
って書いてあったので二種類用意しました。アンペアは40mAだったかな?たぶん。
UNIVIBE実機の内部写真をネットでみたら、1uFの電解コンと同じくらいの大きさの電球だったので、
同じようなサイズのパネル球ってゆー小さい電球を見繕いました。
ぼくが見たのは小さな写真なので定かではないけど、
オリジナルの電球はハンダ付けしてしまうタイプのに見えたんですが、
球切れしたときに交換しやすいようにソケット式のやつにしておきました。 
 
LDRっつーかCDSセルはマッチングしたほうがいいというウワサですが、
以前自作フォトカプラを使ってEasyVibeとトレモロを作ったとき、
マッチングしても違いが判らなかったので、今回はあまり気にしないことに。
まあ、これは一応実験機だしね。
ぼくが使ってる商品にバラつきがあまりないだけかもですけど。
 
反射箱は台所の水周りに使ったアルミテープの残りを切ったり貼ったりして箱にしました。
なんで買ったのかわからない1mm厚のアルミ板が何枚か家にあったんですけど、
金属加工するほど気力がなかったので、テープで手抜き・・・のつもりが、
厚手で良いテープだったので、けっこー頑丈で良い感じになってしまいました。
しわしわだけど。
 
UNIVIBEを作るにあたって最初に考えたのは、
オリジナルの20V〜駆動でトランジスタを使ったLFOを、普通に9Vで動くオペアンプ一個のLFOに置き換え、
電球をLEDにしちゃおうかなーってことです。
 
電球だと球切れがウザイし、消費電力少ないほうがいいかなーと。
・・が、ネットでググりまくって色々調べていたら、オリジナルのLFOの揺れが実は独特な波形で、
オペアンプLFOではあの不思議な揺れが出ないらしいって書いてあるところがありました。
更に、電球&LDRがあの配置になっていて、反射箱内で反射しまくって
間接的にLDRが反応するっつー形態も重要だよーって書いてる人もいました。
なので、なんとなく電球っつーのが頼りないですけど、この仕様にすることになりました。
このパネル球は一個40円くらいで安いので、予備に20個くらい買っておけば一生困らないでしょう(笑)
あの透明感のある綺麗な揺れって、すごく電球の優しいオレンジの光を連想させられるしね。 
 
あとネット見ててビビったのは、メーカーのマニュアルに載ってる回路図のLFO部分にエラーがあって、
このままだと動かないって書いてあるサイトがありました。
でも実際にその回路図で作って動かしてる人もいるので、たぶんその人の間違いだと決め付けて
ブレットボードでLFO部分とバルブドライバー部分を組んでみました。
 

動くやん!ちゃんと綺麗にピカピカ点滅するやん!・・・って感じでしたので、
メーカーマニュアルの回路図が間違ってる説はウソ決定。
画像が汚くて薄暗いですけど、ちゃんと光ってますですよ。
 
ただ、ぼくが用意した12Vの電球はウンともスンとも言わず、
オリジナルと同じ28V40mAのやつしか光りませんでした・・・。
理由は知らないし、究明する気もないですが、オリジナルと同じ回路なのですから、
同じ電球が入手可能なのでノープロです。
 
光らせてLDRの抵抗値の動きをテスターで測ってみたところ、
4つともほぼ同じ抵抗値をしめしていました。
でも、ちょっと気になったのは、反射箱の内壁との距離が5mm変ると抵抗値も変ってました。
なので、本番で製作するときは、キッチリ寸法を測って箱を作ろうとおもいます。
 
LFOはこれから組むんですけど、ネットに改造案が複数あり、ちょっと試してみたいので、
実際にハンダ付けするのはもちっと先になりそう。
 
ランプドライバー部のトランジスタにかかるストレスがかなり大きくて実は壊れやすいらしく、
GEOFXさんとこでは、こんな感じのトランジスタを使うといいよ〜的な情報がありました。
このドライバー部分を二個のトランジスタダーリントン接続にして、
電球が暗い時間帯を調節するトリマをつける改造をしてる人もいたので、
オリジナルのまんまで作るか、一ひねりして作るかメチャクチャ悩んでいます。
多分オリジナルに近くしそうな気がしますけども。
 
とりあえずLFOが動いて電球とCDSの挙動が確認できただけで、
まだまだインプットバッファをどーしようかとか、フェイズシフト回路をどーしようかとか、
考えることは山積みです・・・。